診療時間

午前: 10:00 ~ 12:00
午後: 13:00 ~ 19:00

休院

水曜・日曜・祝日

住所 連絡先

〒381-0000
長野県須坂市須坂春木町487-1

☎︎ 090-1703-1328

※施術中は電話の応対が出来ません

※駐車場なし

予約カレンダー

アクセス・地図

ご予約・ご案内/アクセスはこちら

【津液】 生成と代謝 生理機能 病理変化 浮腫の原因?

【津液】 生成と代謝 生理機能 病理変化 浮腫の原因?

「津液」とは、体内の全ての液体を東洋医学では定義します。

一般的には「津」は比較的薄い体液を指します。

「液」は比較的粘りのある液体を指します。

しかし

両者にはほとんど区別がないので津液と総称されます。

解剖学的に津は滑液などでしょうか。液はリンパ液や血液も厳密に言えば粘り気があると思います。

津液の生成と代謝

津液は、東洋医学でいう脾胃の運化(消化・吸収)により飲食物から取り入れた体液です。

人体を組織を滋潤する重要な成分です。津液の代謝は、主として脾と肺と腎の三臓によって行われます。

*脾胃の運化によって吸収した津液は肺に輸送されます。

*肺の宣散と粛降の機能によって全身にくまなく散布されます。

皮膚に巡らされた津液は宣散によって汗として排泄されます。

また粛降によって腎、膀胱に送られた津液は腎、膀胱の働きによって尿として体外に排泄されます。

これらの過程全般は腎によって推進されます。

このようにして

脾、肺、腎の三臓によって人体の体液(水分)は代謝され、水分量は調節される。

これを

三焦気化

言います。

なお、水分代謝に小腸、大腸も関与します。

解剖学でも水の再吸収は小腸でたくさん行われていますね。

*運化とは消化、吸収のことです。

*肺の働きの宣散とは津液を衛気とともに体表に巡らす機能です。粛降とは体内の水分代謝のことです。

一ツボ日記 - にほんブログ村

津液の生理機能

津液の主要な生理機能は、皮膚、粘膜を潤し、臓腑を滋潤し、

関節液として関節運動を円滑にします。

また脈内において血(けつ)の成分として脈内をめぐり、さらに脈外に出て組織を滋潤する作用を持ちます。

津液の病理変化

津液の主な病理変化には、

津液が不足して起こる

津傷

津液が停滞して起こる

津液停滞

があります。

津傷は脱水状態の事です。水液停滞は水腫(むくみ)のことです。

過度な飲酒などは水液停滞を招きます。ムクミます。